お知らせ
————————————————————————
岡山大学大学院
環境生命自然科学研究科 博士前期課程
数理情報科学 学位プログラム
数理データ科学コース
2025年度4月入学,第2回 学生募集のお知らせ
————————————————————————
数理データ科学コースは、数理科学、計算科学、統計・データ科学の基盤技術を身につけ、
分野を超えたデータ活用を可能とする柔軟で幅広い知識をもち、それらを活かして課題解決に取り組みイノベーションをもたらす数理データ科学のエキスパート人材を養成します。
意欲・関心のある方々の受験を歓迎いたします。
試験日時:2024年12月26日 (木)
出願期間:2024年12月2日(月)〜4日(水)
募集要項などはコチラから
https://www.elst.okayama-u.ac.jp/admission/nyugakushiken/mc-guideline/

8月3日~4日に岡山大学 工学部 情報・電気・数理データサイエンスコースのオープンキャンパスが開催され,数理データサイエンスコースでは次のイベントを行いました。
[体験講義] 数学とスパコンとデータを駆使する天気の予測
(数理データサイエンスコース 石原 卓 教授)
[体験演習] 数理データサイエンスのプログラミング体験 ~Pythonを用いた機械学習 ~
(数理データサイエンスコース 中井 拳吾 講師)
(サンプルプログラムなどの教材もWeb公開中)
[研究室見学会] 教員・大学院生による研究ポスター紹介




大学院 環境生命自然科学研究科 博士前期課程
数理情報科学 学位プログラム
数理データ科学 コース
2025年度4月入学,学生募集のお知らせ
————————————————————————
数理データ科学コースは、数理科学、計算科学、統計・データ科学の基盤技術を身につけ、
分野を超えたデータ活用を可能とする柔軟で幅広い知識をもち、それらを活かして課題解決に取り組みイノベーションをもたらす数理データ科学のエキスパート人材を養成します。
意欲・関心のある方々の受験を歓迎いたします。
試験日時:2024年8月20日 (火)
出願期間:2024年7月24日(水)〜30日(火)
募集要項などはコチラから
https://www.elst.okayama-u.ac.jp/admission/nyugakushiken/mc-guideline/

—————————————————————————————————
大学院環境生命自然科学研究科 博士前期課程
数理情報科学学位プログラム 数理データ科学コース
2024年度4月入学(第2回)学生募集のお知らせ
—————————————————————————————————
数理データ科学コースは、数理科学、計算科学、統計・データ科学の基盤技術を身につけ、
分野を超えたデータ活用を可能とする柔軟で幅広い知識をもち、それらを活かして課題解決に取り組みイノベーションをもたらす数理データ科学のエキスパート人材を養成します。
意欲・関心のある方々の受験を歓迎いたします。
試験日時:2023年12月27日 (水)
出願期間:2023年12月4日(月)〜6日(水)
募集要項などはコチラから
https://www.elst.okayama-u.ac.jp/admission/nyugakushiken/mc-guideline/
————————————————————————
環境数理学科/数理データサイエンスコース
ホームカミングデイOB講演会のお知らせ
————————————————————————
2019年度に環境理工学部環境数理学科を卒業,2021年度に大学院環境生命科学研究科を修了され,
現在はSCSK株式会社 (https://www.scsk.jp/) でエンジニアとして勤務されている 森中 宏樹 氏 をお招きし,
・学生時代の生活や研究
・就職活動で意識したこと
・学生時代と現在の仕事との繋がり
・社会人になって感じた学生との違い
等の話題を中心にご講演頂きます。
実際に現場で働く人の声を聞けるよい機会です。
IT業界・情報通信業界に興味のある人はぜひご参加ください。
日時:2023年10月21日(土) 13:00 ~(受付開始12:30~,質疑応答込みで1時間程度)
場所:環境棟201室
対象:環境数理学科/数理データサイエンスコースの学生・卒業生・修了生
参加無料,事前参加登録不要
※ 講演会終了後,環境棟610室で教員・学生との懇談会を予定しています。
(参加自由,無料)
————————————————————
オープンキャンパスを開催しました
————————————————————
8月5日~6日に岡山大学オープンキャンパスが開催され,数理データサイエンスコースでは次のイベントを行いました。
[体験講義] 結果から原因を探る ~「データサイエンス」で何ができる?~
[体験演習] 数理データサイエンスのプログラミング体験 ~Python言語を用いて機械学習を行ってみよう!~
[研究室見学会] 教員・大学院生による研究内容のポスター紹介
申込開始後、数時間で定員に達するなど、大変注目を浴びました。
以下、オープンキャンパス後に行われたアンケート結果の一部を紹介します。
(「面白かったプログラム」に対する自由記述。原文ママ)
・実際に自分が書いた数字を判別することができて、よりAIに興味が湧いた
・手書き文字データ わかりにくく書いたつもりの数字でも当てられて面白かったからです。
・Python言語を用いた機械学習。大量のデータや作成した画像データを基に機械学習していく様がとても興味深かった。
・ナイチンゲールが統計家と知ったこと。理由:ナイチンゲールと数学に縁があるとは思はなかったから
・モンティホール問題が面白かった
・普段教えて貰いにくいPythonについて教えて貰えてとても貴重な体験になった。
・実際にPythonを用いてプログラミングをする体験ができて入学した後にすることを実感できてよかった。
・機械学習での手書き文字の画像を解像度を下げた状態で判別する体験講義で正答率が高くなる文字と低くなる文字があり、機械学習にも限界があるのだなと感じた。

体験講義

研究室見学会

体験演習1

体験演習2
連絡先
連絡先詳細
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学 工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
数理データサイエンスコース 事務室
(環境数理学科事務室)
TEL:086-251-8836
FAX:086-251-8837
岡山大学津島キャンパス 環境理工棟6階
アクセスマップ
アクセス津島キャンパスマップ