無線 LAN

これはメモです。情報が古い場合も、誤りである場合もありえます。

Vine Linux 2.6 でそのうち無線 LAN をやろうと思うので, 下調べ. ここを参考にしよう.

リンクが切れるといけないので要点をメモ.

/etc/sysconfig/network に以下の行を追加:

    ESSID="*******"       ←アクセスポイントに設定したESS ID
    MODE="Managed"         ←アクセスポイントに接続(インフラストラクチャモード)
    KEY="s:*****"          ←暗号化(WEP)のキー
なお, メルコの WLI-PCM-L11GP を使う場合には orinoco を使うようにカーネル を作らなくてはならないらしい...と聞いていたが, Vine 2.6 では特になにもし なくても O.K.

Mailing list, vine-users:055383 も参考にした結果. 変更は以下の通り:

/etc/sysconfig/network

NETWORKING=yes
HOSTNAME=
GATEWAYDEV=eth0
GATEWAY=192.168.0.1
ESSID="ぺけぺけ"
MODE="Managed"
KEY="s:pekep"

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 は, netcfg で作ったが,

DEVICE=eth0
USERCTL=no
ONBOOT=no
BOOTPROTO=dhcp
BROADCAST=
NETWORK=
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=
とした. カードを挿して
# /sbin/ifup eth0
で無事利用可能になった.


その後, network を
NETWORKING=yes
HOSTNAME=
ifcfg-wlan を
GATEWAYDEV=eth0
GATEWAY=192.168.0.1
ESSID="pekepeke"
MODE="Managed"
KEY="s:pekep"
DEVICE=eth0
USERCTL=no
ONBOOT=no
BOOTPROTO=dhcp
BROADCAST=
NETWORK=
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=
にして # ifup wlan で接続 # ifdown eth0 で終了
Vine 3.2 になったら
# ifup ifcfg-wlan
のようになったようだ.
目次