ライブ USB を作ろうと思ったが、ライブ USB で日本語環境セットアップヘルパ を実行すると固まってしまうので、ライブ USB は断念。 ここ を参考に, USB メモリに普通に Ubuntu をインストールすることに する。
USB メモリを挿すと自動的にマウントされるので、アンマウントする。
デスクトップの Ubuntu インストールアイコンをダブルクリックし、インストー ル開始。
注意すべき点は、以下の 2 点。これを間違えると大変なことになる。
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade
途中、grub-pc について聞いてくるが、ローカルバージョンを保持をとりあえず選択してみた。
;;; Ctrl-Hでバックスペース
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
;;; Anthy
;;; やはり慣れてる c-o
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
;;; emacsで日本語を書く際に、nnで「ん」に変換する
(setq quail-japanese-use-double-n t)
;;; 日本語入力中に c-h を使いたい
;;; web の情報を組み合わせた試行錯誤の結果
;;; 正しいかどうか分からないが, とりあえず使えている
(eval-after-load "quail"
'(define-key quail-conversion-keymap "\C-h"
'quail-conversion-backward-delete-char))
;;; YaTeX-mode
(setq dvi2-command "xdvi"
tex-command "platex -src-specials"
dviprint-command-format "dvips -f %s | lpr"
YaTeX-kanji-code 3)
(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)
;; octave
(autoload 'octave-mode "octave-mod" nil t)
(setq auto-mode-alist
(cons '("\\.m$" . octave-mode) auto-mode-alist))
(add-hook 'octave-mode-hook
(lambda ()
(abbrev-mode 1)
(auto-fill-mode 1)
(if (eq window-system 'x)
(font-lock-mode 1))))
;; python
(setq auto-mode-alist
(cons '("\\.py$" . python-mode) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist
(cons '("python" . python-mode)
interpreter-mode-alist))
(autoload 'python-mode "python-mode" "Python editing mode." t)
;;; add these lines if you like color-based syntax highlighting
(global-font-lock-mode t)
(setq font-lock-maximum-decoration t)
;; C
(global-set-key "\C-x@" 'compile)
(add-hook 'c-mode-hook
'(lambda ()
(c-set-style "k&r")
))
! xdvi XDvi.shrinkFactor: 4 XDvi.geometry: 900x650 XDvi.mainTranslations: #override \ ! 注意. html でうまく表示できない関係で以下には余分なスペースが入ってます ! key の両側のスペースを削除してください Ctrl< Key >n: down()\n\ Ctrl< Key >p: up()\n注. html でうまくかけないので、Key の両側にスペースを入れていますが, 実 際にはこのスペースは入れない.
すなわち, 熟練した職人(?)による手作りのページ (^_^;)