atlas and octave
Octave の 2.1 系からは, atlas の *.a ファイルを /usr/local/lib に置くだ けで, make 時に勝手に探して組み込んでくれるそうだ. しかし, 2.1.44 などを make するには, readline を update しなくてはならないので, 面倒なのと, 2.0 系の安定性を買って, 2.0.17 を make. (2.1 系は FFT も良さそうなので, そのうち挑戦かな?)
# rpm -i gcc-g77-2.95.3-2vl22.i386.rpm
% tar zxvf atlas3.4.1.tar.bz2 % cd ATLAS/ % make (質問に答える. ほとんどデフォルト.) % make install arch=Linux_UNKNOWN (arch は, make 実行後に出るメッセージの通りにする.)ここで, テストしてみる.
% make sanity_test arch=Linux_UNKNOWNすると,
SCOPING FOR FAILURES IN CBLAS TESTS: fgrep -e fault -e FAULT -e error -e ERROR -e fail -e FAIL \ interfaces/blas/C/testing/Linux_UNKNOWN/sanity.out | \ fgrep -v PASSED make[1]: [sanity_test] エラー 1 (無視されました) DONE SCOPING FOR FAILURES IN F77BLAS TESTS: fgrep -e fault -e FAULT -e error -e ERROR -e fail -e FAIL \ interfaces/blas/F77/testing/Linux_UNKNOWN/sanity.out | \ fgrep -v PASSED make[1]: [sanity_test] エラー 1 (無視されました) DONE make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/sasaki/app/atlas/ATLAS'となって, テストは O. K. のよう.
% tar zxvf octave-2.0.17.tar.bz2 % cd octave-2.0.17 % ./configure --prefix=/usr/local/octave-2.0.17 % make
% cd (ソースツリーの場所)/ATLAS/lib/Linux_UNKNOWN/ % mkdir tmp % cd tmp % for i in ../*a > do > ar x $i > done % ar r (ソースツリーの場所)/octave-2.0.17/libcruft/libcruft.a *.o % cd .. % rm -r tmp % cd (ソースツリーの場所)/octave-2.0.17/libcruft/lapack/ % g77 -O2 -c ilaenv.f % cd ../.. % make % su # make install # ln -s /usr/local/octave-2.0.17/bin/octave-2.0.17 /usr/local/bin/octave-atlas