最初に文字列について説明していなかった点について述べよう. 文字列を, 文字が並んだものと思うと, 項目が並んでいるリストと 近いことがわかるであろう. 項目番号による指定もリストと同じ にできる:
>>> word = 'Helle' >>> word[0] 'H' >>> word[1] 'e' >>> word[4] 'e' >>> word[3] 'l'
二つのリストを連結させるには + を使う.
>>> a = [1, 2, 3] >>> b = [-1.1, 5, 0] >>> c = a + b >>> c [1, 2, 3, -1.1, 5, 0]文字列も同様である.
>>> word1 = 'Kon' >>> word2 = 'NichHa' >>> word = word1 + word2 >>> word 'KonNichHa'
リストや文字列の一部を切り取って(スライス)使うことができる. 第 i 項目から第 j - 1 項目まで切り取るときには, 変数名に [i:j] をつける. 最初の数字を省略すると, 最初の項目から切り取る ことを意味し, 最後の数字を省略すると最後の項目まで切り取ることを 意味する:
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5] >>> print a[1:3] [2, 3] >>> word = 'Hello world.' >>> print word[2:7] llo w >>> print word[6:] world. >>> print word[:11] Hello world
スライスでは, 添字に負の数を使うことによって, 右から数えた番号 を指定することができる:
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5] >>> print a[-3:-1] [3, 4] >>> word = 'Hello world.' >>> print word[-11:7] ello w >>> print word[:-1] Hello world添字の数字は項目と項目の間の番号だと思うと理解しやすい:
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | H | e | l | l | o |空白 | w | o | r | l | d | .| ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ -12 -11 -10 -9 -8 -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1